アレルギー関連の病気
アレルギー関連の病気

気管支喘息や花粉症、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどを診療します。
アレルギーとは、身体の成分と違う異物を排除しようとする免疫システムが過剰に反応することです。本来は人間の免疫システムは、自らの身体を細菌や寄生虫などから守るために作られているのですが、そのバランスが乱れてしまうと、スギ花粉など実害のない物質にも反応して、くしゃみ、目のかゆみなど特別な症状を起こしてしまいます。それらアレルギー性の病気に対しては、ヒトの免疫システムを理解した上でその状況に合わせた治療法を選ばなくてはなりません。
当院では、アレルギーに関する症状やお悩みに関して幅広く診療致します。各種物質に対するアレルギー検査(血液検査)も行うことができますので、ご相談ください。
気管支喘息は常に気道(気管支)に炎症が起きており、刺激が加わった時に気道がさらに細くなり、呼吸困難、咳などの症状が発生する病気です。軽症で普段症状の無い方でも、風邪をひいた際に症状が出ることがあります。症状の現れている時には、聴診器を用いた聴診で特有の雑音を聴取できます。治療せずに放置すると呼吸困難が悪化し、最悪死に至ることもある危険な病気です。治療は吸入薬(ステロイド成分に気管支拡張薬を加えたもの)を中心に、抗アレルギーなども加えて行います。
スギやヒノキの花粉が飛ぶ時期に、これらが身体に入って症状が出ている場合を花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)と呼びますが、他のアレルギー物質も関与して一年中症状の続く方もいます(通年性アレルギー性鼻炎)。
血液を用いた検査で、どういった物質にアレルギーがあるか判定することができます。スギあるいはダニアレルギーが原因の場合は、脱感作療法と呼ばれる治療法を行って、それらに反応しにくい体質に変えていくということもできます。錠剤化されたスギ花粉成分などを敢えて毎日摂取し、体をそれに慣らしていきます。ただし、この治療効果には個人差が大きく、少なくとも3年以上(無症状の時も)治療薬を続けなくてはいけない、といった欠点はあります。希望される方は、当院でもこの治療を行うことができます。
ある特定の食べ物を食べたり、触れたりした後にアレルギー反応が現れる方がいます。その症状や程度は様々ですが、まれに「アナフィラキシーショック」と呼ばれる非常に激しい症状を起こし生命に危険が及ぶ場合があり、これに対しては注意が必要です。
一方で、ある食品を食べた後に体の不調が出たのでアレルギーだと思っていたが、実はアレルギーではなかった、というケースもしばしばあります。その場合には意味なく食事制限をしてしまうことにもなります。
そう言った意味でも、自分がどのようなものに対してアレルギーがあるのか無いのかを、一度調べてみるのは意義のあることだと思います。
かゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性的な病気です。原因は遺伝、アレルギー、ダニ、ホコリなどのハウスダスト、ストレスなど様々です。喘息やアレルギー体質の方に多いです。アトピー性皮膚炎は珍しい病気ではなく、3歳で30%、6~7歳で16%、20代で10%位がこの病気に悩んでいると言われています。
症状は強いかゆみ、乾燥、皮膚がむける、赤みがある湿疹が身体の左右の同じような場所にあらわれます。特に、肘関節の内側や膝関節の裏側は、この病気で湿疹ができやすい部位です。
急激で重篤なアレルギー反応であり、アナフィラキシーショックとも呼ばれます。アレルギー反応が蕁麻疹など皮膚症状として現れる他に、全身的な呼吸・循環障害を起こして発症します。原因としては、薬物、食物、蜂毒、ラテックスなどがあり、症状は皮膚の発疹やかゆみ、呼吸困難、血圧低下、意識障害など多岐にわたります。発症から数分以内に症状が急激に進行し、呼吸困難や心停止を引き起こす危険があります。アナフィラキシーは早期の治療が重要であり、エピネフリン(アドレナリン)注射が使用されます。また、患者はアレルギーを引き起こす物質を避けるための管理が必要です。
皮膚の一部が突然くっきりと赤みを帯びて盛り上がり、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。そのため夜中に蕁麻疹が出てとてもつらかったのに、翌日、医療機関で診察を受けるときには、跡形もなく消えてしまっていることも少なくありません。特定の食べ物を食べたから生じるというケースは全体の中では少数で、風邪をひいた、疲労がたまり体調不良があった、寒暖差など環境変化があったなどが引き金となるケースが多いです。数十分から数時間で消失するタイプの蕁麻疹が一番多く、6週間以内におさまるものを急性蕁麻疹、それ以上続くものを慢性蕁麻疹と呼びます。早期に治療せず放置すると、慢性化してしまうことも多いため、できるだけ早めに病院を受診し、適切な治療を行うことが重要です。一般には抗ヒスタミン薬の内服をすることで蕁麻疹の発症を抑え、慢性化を防ぐことができます。(重症例ではステロイドを用いる場合もあります。)
血液中の尿酸という物質が関節に付着することで炎症を起こし、その部分に強い痛みを起こす病気です。最も起こりやすい部位は足の親指の根本付近です。炎症が起きると腫れて赤くなり、強い痛みが生じます。炎症は1週間もしくはそれ以上の期間続きます。一般的に血中の尿酸値が高い方ほど痛風が起こりやすいですが、個人差も大きく、尿酸値が7.2位で起こる場合もある一方で、尿酸値が9以上あっても痛風の起こらない方もいます。痛風を発症した場合は、すぐに尿酸値を下げる薬を使うのではなく(炎症のある時に尿酸の薬を使うと炎症がかえって悪化する場合もあるからです)、まずは鎮痛剤(ひどい場合にはステロイドも)を用いて痛みを緩和する治療を行います。そして痛み、炎症が収まった後は、痛風の再発を防ぐために尿酸値を下げる治療が必要です。
普段から血中の尿酸値が高いケースを高尿酸血症と呼びます。望ましい尿酸値は7.0未満です。8.0以上の場合や、7台でも痛風発作を起こしたことのある方には、内服薬による治療をお勧めしています。もちろん、飲酒(ビールだけがいけない訳ではなくアルコール全般)や食事の影響も大きい病気なので、食事療法も重要です。
なお、血中尿酸が高値になると、腎臓に悪影響を与えることが知られています。痛風腎と呼ばれます。そういった意味でも血中尿酸値の管理は必要と言えるでしょう。
日頃から頻繁に起こる慢性的な頭痛を習慣性頭痛と呼びます。少し紛らわしいのですが、一般の方が「へんずつう(片頭痛)」と呼んでいるものは、この「習慣性頭痛」に相当します。この習慣性頭痛にはいくつかのタイプがあり、そのうちの一つに「片頭痛」と呼ばれるタイプがあります。その他に「緊張型頭痛」、「群発頭痛」、「薬剤乱用性頭痛」などのタイプがあり、これらも習慣性頭痛つまり慢性的な頭痛の原因となります。タイプごとに治療法・対処法が違ってくるので、これらの鑑別は重要です。
この中で比較的頻度が高いのは、緊張型頭痛と呼ばれる、肩こりや首・頭の周りの筋緊張に伴って起こる頭痛です。痛みの強さは本物の片頭痛ほど強くないことが多く、頭重感やじんわりした痛みが続きます。カロナール、ロキソニン、イブプロフェンなどの一般的な鎮痛剤を使って対処します。
一方、片頭痛は頭の片側に起きる拍動性の頭痛です。痛みが始まると、歩行などちょっとした動作によって強まることが多いので、仕事や家事を行うのがつらく、寝込んでしまうこともあります。一般の鎮痛剤で収まらないことも多いので、トリプタン系と呼ばれる薬が使われます。トリプタン系は片頭痛に対して非常に有効ですが、緊張型頭痛などには無効なので、頭痛タイプの鑑別が重要です。
注意が必要なのは薬剤乱用性頭痛と呼ばれるタイプで、これは各種頭痛薬を頻繁に使ううちに頭痛薬自体が痛みの原因となってしまう頭痛です。頭痛薬の過剰使用によって起こる病気といえ、頭痛治療する側としても注意しなければならない病気です。
医学的には、血液の中の赤い成分(血色素(ヘモグロビン)と呼ばれます)が不足した状態のことを、こう呼びます。血色素は酸素を運ぶ役割を担っているため、これが不足すると、階段昇降時や運動時に息切れなどの症状を起こします。ただし、徐々に進行する場合には自分で気付かないことも多く、健診で指摘されてはじめて知ることも多いです。色々な原因で起こりますが、女性の場合では、血色素の原料となる鉄分が不足することで起こる鉄欠乏性貧血が大部分を占めます。月経時出血で失われる鉄を補いきれないために起きるもので、鉄剤の内服で改善します。
なお、一般の会話で用いられる「貧血」という言葉は、立ち上がる時のめまい・ふらつき感や、立位を続けた時に気分不快を指すことが多いですが、これは医学的には「立ちくらみ」に相当します。心臓から脳へ向かう血流が一時的に不足するために起こる現象です。言葉が紛らわしいのですが、血色素(赤い成分)の不足とは違う原因で起こるもので、混同しないように注意が必要です。対応法も、医学的な貧血とは異なります。
TOP